住宅ローンといえば、35年など長期にわたって毎月の返済が続くものです。
しかし、その間思わぬ失業や病気療養、教育資金が必要となる期間など、予期せぬさまざまな出来事が起きて毎月の返済が難しくなることもないわけではありません。
住宅ローンを滞納した場合どうなるのか、また滞納をしないようにするためにはどんな方法があるのかについて解説していきます。
住宅ローンを滞納するとどうなるのか?
住宅ローンを1回や2回滞納したくらいでは、即時に家を手放さなければならなくなるということはありません。
しかし、滞納を繰り返したり、一定期間返済が滞ると、「期限の利益の損失」という状態になり、金融機関より残債を一括請求されることになります。
一括返済ができない場合は、任意売却もしくは競売によって自宅を手放さなければなりません。
また、保証会社が入っている場合は、保証会社が金融機関に一括返済し保証会社に返済していくこととなりますが、その返済が滞れば、同様に任意売却や競売により自宅を手放さなければならなくなります。
残債の金額によりますが、任意売却や競売で住宅ローンを完済することは難しい場合には、自宅を手放しても残りの残債を返済していかなければなりません。
住宅ローンを滞納してしまった場合の対処方法
滞納になってしまったらすぐ金融機関に連絡をし、支払いを待ってもらえないか相談しましょう。
一時的な収入の減少による滞納であれば、支払い金額の調整など考慮してくれる可能性があります。
任意売却や競売では売却価格が相場よりも低くなってしまい、金融機関としても回収できる見込みがあるのであれば前向きに相談に乗ってもらえる可能性も高くなります。
現在の返済条件が厳しく、これ以上の支払いを継続することが難しい場合は、借り換えも検討してみましょう。
返済年数を長くできれば、月々の返済額が減り、今後の支払いを続けやすくなります。
返済を待ってもらえず、借り換えも難しい場合は、滞納額が大きくなる前に自宅を売却することも検討しましょう。
任意売却や競売よりも、広く一般に向けて有利に売却を行うことにより、残債を一括返済できる場合は、滞納が少ないうちに売却を始めることも重要です。一般に向けて売り出す場合、売却まで平均で約3ヶ月程度かかります。
住宅ローンを滞納しないための「借り換え」とは?
借り換えとは、新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、今借りている住宅ローンを一括で返済することです。
金利の高いローンから低いローンへ借り換えすることで、返済額の負担を軽くする効果があります。
ただし、借り換えにはコストがかかりますので、トータルとしてメリットがあるかどうかはローンの残りの期間や残債の金額によります。
また、借り換えにはコスト以外に審査の期間もかかりますので、早く減額したいのであれば今の銀行に金利の引き下げを相談してみることもお勧めです。
まとめ
住宅ローンの滞納をしてしまった場合、ある一定期間を過ぎると残元金を一括請求されたり、返済ができなければ自宅を任意売却、競売によって手放さなければならなくなります。
そうなる前に、滞納してしまった場合は金融機関に連絡をし、速やかに今後の返済について相談をしましょう。
月々の返済が難しい場合は、繰上げ返済、住宅ローンの借り換えなどの返済条件の変更を検討したり、任意売却や競売に移行する前に売却して返済するなどの方法があります。
松戸市の不動産のことなら、私どもしかや不動産株式会社にご相談ください。
夜遅い時間もリモート営業していますのでぜひお気軽にお問合せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓